理学療法士の小柳智哉です。

6月になってだいぶ蒸し暑い日が増えてきましたね。

今年もコロナ対策でマスクをつけたままの暑い夏を迎えることになりそうです。。。

今回は、夏になると注意をしなければいけない熱中症について、予防法や注意点をお伝えします。

熱中症に気をつけながら、リハビリや部活・日常生活を送れるようにしましょう!!!

熱中症とは

熱中症とは、『暑熱暴露』(しょねつばくろ)や運動・体熱産生の増加により高体温を伴う全身の諸症状と定義をされています。

簡単に言うと、『暑いところにいた後に、起こる身体に起こっているさまざまな症状』のことを表します。

重症な例では、『意識障害』『体温40°以上』『発汗停止』などの3兆候が出現し、命に関わることもあるので気をつけないといけないですね。

軽症例での症状は、

めまい、失神、生あくび、大量の発汗、喉の渇き、筋肉痛、足がつるなどのさまざまな症状が出現してしまいます。

ここからは、熱中症のメカニズムを簡単にご説明しますね。

人間の身体にはホメオスタシス(恒常性)といって、身体の状態を一定に保とうをする機能があります。体温も同じで、基本的には一定に保とうをする働きがあります。

人間の体温を保つ方法はいくつか種類があるのですが、

・皮膚から熱を放散する方法

・汗をかいて、蒸発するときに熱を発散する方法などが知られています。

しかし、暑い時や、運動や活動によって体温が上昇したときに、体温調節で解熱ができないと熱中症になってしまいます。

夏場の、暑い場所では外気温(空気の温度)が高くなっており、体温との差が少ないため、体から熱が逃げていけないですし、

汗に関しても、外気温が高い状態では熱の発散がしにくい状態になってしまいます。

また、たくさん汗をかいた場合には、身体の中から水分と塩分が出ていってしまい『脱水』や『低ナトリウム』などの状態となり、さらに身体の調子を崩してしまいます。

熱中症になりやすい時は?

熱中症が起きやすい時期は、梅雨が明けた後の、7月中旬から8月上旬 時間は、12時から15時が起こりやすいとされています。

ただ、この時期や時間は『労作性熱中症』と呼ばれるスポーツや肉体労働などをしている時に生じる熱中症のことです。

65歳以上の場合などは、『非労作性熱中症』といって自宅で生活しているだけでも気づかないうちに少しずつ熱中症になっている場合が多く、年中・時間も関係なく起こる可能性があるとされています。

2015年の発表では、熱中症で入院された患者さんの中で、65歳以上の方は45%と多い人数になっています。屋内で過ごしていて運動をしていないからといって安心をしてはいけないですね。

『労作性』も『非労作性』も両者に共通しているのは、『多湿高温』の環境や『飲水量や機会の有無』『暑熱順化』(暑さに慣れること)があげられています。

季節や時間への注意だけではなく、自分の体調と相談して適切な水分補給や休息・エアコンなどの使用を行う必要がありますね。

注意の基準

熱中症と言われて一番最初に考える注意点は、気温だと思います。

温度の基準は、さまざまな団体が出しています。

ここでは、『暑さ指数(WBGT)』を利用した『熱中症予防運動指標』というものを紹介します。

暑さ指数は、正式には、湿球黒球温度といい1954年に熱中症予防を目的にアメリカで作成された基準になります。

この基準では、『温度』『湿度』『輻射熱(周りからの反射)』を計算式に入れて、どの程度熱中症になりやすい環境かを評価しています。

特殊な装置や計算式が必要なので個人で測定することは難しいと思いますが、『環境省の熱中症予防情報サイト』などで、各地域の暑さ指数を出しています。運動を行うときや、日常生活で暑いなと感じる時などは、ぜひチェックしてみてください

熱中症の予防

熱中症の予防には、いくつか方法があると言われています。

まず、その日の温度や湿度などの確認や、各サイトなどでの暑さ指数を確認して基準を目安に運動を行っても問題ないのか判断する必要がありますね。

また、ご自身の体調を確認しながら、決して無理をせずに少しずつ暑さに慣れていくことが大切です!

運動時の注意としては、積極的な水分補給だけではなく、適切な量の塩分が補給できるようにしてきます。

ただ、水をのむだけでは汗で出ていった塩分は回復しないので、OS1(経口補水液)などで水分・塩分を補給することが推奨されています。

スポーツドリンクなども、塩分が含まれていますが糖分も多く含まれているため摂取のしすぎには注意が必要ですね。

みなさんも適切に、熱中症対策を行いながら暑い夏を乗り越えていきましょう!!

診察・リハビリで来院される患者さんは、外が暑い時やリハビリで運動することが考えられますので、水分補給など熱中症対策をしっかりして来院を心がけてくださいね!!

理学療法士 小柳智哉

熱中症にご注意を!!” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。