こんにちは、理学療法士の中束宣仁です。
当院では、エアロバイク、バランスボール、ステップ台、BOSU、ウォーターバッグ、ケトルベルなど運動療法・エクササイズに必要な器具を揃えています。
必要に応じて各器具を使用し、個人個人に合った運動プログラムを実施しています。
今回、新たなトレーニング器具としてラダーを購入しました。
ラダーとは?
ラダーとは、名前の通りはしごの形状をした器具です。
地面に置いて、はしごの形状を利用してステップなどのトレーニングを行います。

[長さ:4.6m 幅:50cm]
ラダートレーニングは、Speed(スピード)・Agility(アジリティ)・Quickness(クイックネス)の頭文字をとったSAQトレーニングの1つとして、さまざまな競技スポーツに導入されています。
また最近では、競技スポーツのみならず子どもの体力づくりの一環として導入されることも増えてきています。
膝前十字靭帯再建術後のリハビリテーション
当院には、順天堂大学練馬病院にて膝前十字靭帯再建術を受けた後に、リハビリテーションで来院される方が多くいらっしゃいます。
競技復帰を目標とされる方も多く、競技復帰に向けたリハビリテーションの一環でもラダートレーニングを実施しています。
順天堂大学のリハビリプロトコールで行うラダートレーニングを紹介します。
動画内(4:31~6:28)がラダートレーニングとなります。
院内ではスペースに限りがあるため、当院では近隣のあらやしき公園を利用しています。
公園内でボールの使用はできないですが、ラダートレーニングをはじめとして、ダッシュ、方向転換、ジャンプなど競技復帰に向けたリハビリテーションを実施しています。