こんにちは、理学療法士の中束宣仁です。

8月24日にはパラリンピックが開幕し、パラリンピックもあとわずかとなりましたね。

オリンピックでは、サッカー男子が4位と惜しくもメダルに届かず、女子はベスト8という結果に終わりました。

 

パラリンピックの競技種目にもサッカーがあります。

パラリンピックでは、「5人制サッカー/Football 5-a-side」という競技名で行われています。

日本では「ブラインドサッカー」と呼ばれ、海外では「Blind Football」とも呼ばれています。

 

ブラインドサッカーとは名前の通り、視覚を完全に閉ざした状態でプレーします。

また、視覚のレベルによって2つの競技種類(ブラインドサッカー/ロービジョンフットサル)があります。

視覚レベルのクラス分け

視覚障がい者スポーツでは、程度によって3つのカテゴリーに分けられています。

B1 全盲から光覚(光を感じられる)まで
B2 矯正後の診断で、視力0.03まで、ないし、視野5度まで
B3 矯正後の診断で、視力0.1まで、ないし、視野20度まで

 

ブラインドサッカー:B1クラス  ※パラリンピック種目

ロービジョンフットサル:B2/B3クラス

 

視野について

視野の見え方について、イメージを紹介します。

画像はメガネスーパーのホームページ内でロービジョン・弱視の方・家族の方への案内として紹介されています。

※画像は見え方のイメージです。

(メガネスーパーホームページより:https://www.meganesuper.co.jp/lowvision/family/)

競技の特徴

ブラインドサッカー、ロービジョンフットサルともに各種目ならではのルールがいくつかあります。

また、フットサルを基にルールが考案されていることから、フットサルと共通する部分もあります。

 

  フットサル ブラインドサッカー ロービジョンフットサル
ピッチ 16~25m×25~42m 20m×40m 20m×40m
ゴール 2m×3m 2.14m×3.66m 2m×3m
ボール

4号球(ローバウンド)

4号球(内部に金属)

※音が鳴る

4号球(区別がつきやすい色)

※音は鳴らない

人数 選手5人(FP4人、GK1人)

選手5人(FP4人、GK1人)

スタッフ2人(監督、ガイド)

選手5人(FP4人、GK1人)
試合時間 前後半20分(プレイングタイム) 前後半各20分(プレイングタイム) 前後半各20分(プレイングタイム)

 

 

ブラインドサッカーならではの特徴としては、FP(フィールドプレイヤー)はアイマスクの着用GK(ゴールキーパー)は晴眼者または弱視者目の見える監督とガイドの存在音の鳴るボールVoy(ボイ)という声サイドフェンスなどがあります。

            (日本ブラインドサッカー協会ホームページより)

 

日本サッカー協会のホームページでは、サッカー/フットサル/ビーチサッカー [http://www.jfa.jp/]

日本ブラインドサッカー協会のホームページでは、ブラインドサッカー/ロービジョンフットサル [https://www.b-soccer.jp/]

各協会のホームページでは、各種目についての詳細なルールや特徴などが載っています。

 

日本ブラインドサッカー協会では、大人だけでなくキッズ・ジュニア年代からのトレーニングやキャンプが行われています。

今回のパラリンピック日本代表メンバーも、最年少が18歳、最年長が45歳と年齢も幅広いメンバー構成となっています。またパラリンピックでは男子選手のみとなっていますが、女子日本代表の活動もあります。

また、ブラインドサッカーのクラブチームは全国で25チームが活動していて、他の競技と同様に男女問わず幅広い年代で行われています。

 

サッカーに関連する競技はさまざまありますので、興味を持たれた方は是非各協会のホームページや動画などを見てみてください。