
こんにちは、理学療法士の小柳です。
コロナの影響で、なかなか帰ることができなかったのですが、先日、2年ぶりに実家に帰省をしてきました。
私の生まれ故郷は、新潟県にあります。
今回は、そんな新潟県について紹介をしていきたいと思います。
新潟県の特徴
新潟県は、縦に長く日本で5番目に大きな県となっています。
県が広いため、地域によって上越・中越・下越・佐渡の4つの地域に分割をされることが多いです。

地図でみるとわかりやすいのですが、『上越地方』は新潟県の南側、地図でみると下側に位置しているのですが、呼び方は『上越』と呼びます。
この呼び方の理由ですが、新潟から東京に向かう事を上京といいますよね。東京に近づくことを上る(のぼる)というので、新潟の下側(より、東京に近い方)が上越と呼ばれる地域になります。
私の生まれた街は、中越地域の三条という街になります。スプーンやフォークなど銀食器や金物が有名な地域となっています。
三条で売っている、超高級な爪切りは3万円ぐらいして医療用でも使われています。
気になる方は、ぜひ調べてみてください。私は使ったことがないですがとても切れ味がいいそうです。笑
新潟のメインターミナル 新潟駅
今、新潟県のメインターミナルである新潟駅は大改装工事中です。
工事が終わると、高架になったりJRと新幹線の乗り換えがより便利になったりと、各地と新潟を結ぶ便が非常に便利になるそうです。

駅には、大きなお土産屋さんも多く特にポン酒館というスペースが特徴的です。
ポン酒館は、新潟県の名物である日本酒を多く取り扱っているお土産屋さんになっています。
ここでは、唎き酒(ききざけ)コーナがあり非常にたくさんの日本酒を飲む事ができるようにな駅になっています。
また、ビールでは、『風味爽快ニシテ』という新潟の地ビールもあるんですよ。
ビールや日本酒が大好きな方は、飲み過ぎに気をつけながらぜひ一度に新潟にいらしてください。
駅の近くでも、美味しいお米や海の幸と一緒にいろんな種類のお酒を楽しめます。
今回は、私の出身地の新潟県について紹介をしました。
東京からも、新幹線を利用すれば2時間30分ぐらいで行けて、広い田んぼや遠くに見える山々を眺めると心が癒される感じがします。
また、11月くらいからは白鳥が越冬のために渡って来ていたり、都内では見れない景色がみれるのでぜひ、機会があったら新潟県に遊びに行ってみてください。
理学療法士 小柳