こんにちは、西東京かとう整形外科、理学療法士の小柳です。

みなさんは、『ヘルプマーク』というマークについてごぞんじですか?

もしかしたら、街や電車などで見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

今回のブログでは、ヘルプマークの意味や役割についてご紹介します。

ヘルプマークとは

ヘルプマークとは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方など『外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々』が、

周囲の援助や配慮を受けやすくするようと作成されたマークです。

今では、生活の中でヘルプマークをつけていらっしゃる方を見かける場面も増えてきたと思います。

このマークは、平成24年ごろから都営地下鉄や都営バスなどで配布や表示が始まりました。

今では、東京都だけではなく各都道府県での実施や、民間企業への働きかけも実施されています。

ヘルプマークの方を見かけたら

当院に来られる患者さんの中でもヘルプマークを利用されている方もいらっしゃいます。

ヘルプマークの裏側にはどんな理由で配慮が必要か、どんな補助を必要としているかが書いてある場合もあります。

もし、ヘルプマークをつけていらっしゃる方を援助する場合は、裏面を確認させていただくとお互いにスムースに援助ができます。

その人それぞれ、つけていらっしゃる理由が違うこともあるため、その方が必要な援助や配慮を行えるように、

まずは、一声かけることができるといいと思います。

ヘルプマークをもらえる場所

ヘルプマークはさまざまな場所で配布をしています。

配布を始めた、都営地下鉄や都営バスをはじめとして、都立病院でも配布をしています。

当院は、西東京市にありますが練馬区の方も多く来院をされています。

西東京市の場合は、

・田無庁舎 障害福祉課や保谷障害者福祉センターなどで配布を行なっています。

練馬区の場合は、

・総合福祉事務所や保健相談所などさまざまな場所で配布を行なっています。

本人または代理人(家族や支援者)からの口頭による申し出で受け取りが可能です。

周囲からの配慮や支援を受けやすくすることで、より外出や買い物などが心配なく行える1つのきっかけになればと思います。

当院では、介護や福祉にも詳しいスタッフがリハビリを行なっています。

心配事や相談事などスタッフへお気軽にお問い合わせください。

理学療法士 小柳

参考

東京都福祉保健局

西東京市ホームページ

練馬区ホームページ