こんにちは、理学療法士の中束です。

 

当院には、部活動や体育で怪我をした学生から日常生活やスポーツで怪我をした社会人まで多くの方がいらっしゃいます。

 

その中で多い怪我の1つに、足関節の靭帯損傷があります。一般的には捻挫と言われていますが靭帯の損傷となります。

 

足関節の靭帯損傷の場合、損傷の程度によっては固定が必要となります。その際の固定方法には、シーネ固定、装具固定、テーピング固定などがあります。

 

当院では、基本的にテーピング固定で対応しています。詳しくはこちらをご覧ください。

https://west-tokyo-kato.com/medical-information/orthopaedic_physiotherpay/ankle-sprain/

 

また、スポーツ場面では足関節靭帯損傷を予防するためにテーピングを巻くことも多くあります。私も、試合時は予防のためにテーピングを巻いて行っています。

 

そこで今回のブログは、テーピングの種類について紹介しようと思います。

テーピングの種類

テーピングには、大きく分けて”非伸縮テープ”と”伸縮テープ”があります。

非伸縮テープは、引っ張っても伸びないため関節の動きを固定するのに適しています。

 

一方で、伸縮テープは引っ張ると伸びるため非伸縮テープよりも関節の動きは出やすくなりますが、固定力は非伸縮に比べると下がります。

 

また、非伸縮テープにも手で切れるタイプと切れないタイプ、キネシオテープといって動きをサポートするのに適したもの、自着式といって皮膚には直接つかずにテープ同士がくっつくことで巻けるタイプなどいくつか種類があります。

 

どのテープを使えば良い?

今回紹介したように、テーピングといってもさまざまな種類があります。また各メーカーによっても多少異なります。

 

よく患者さんからも、「どんなテーピングを使えば良いのか」との質問も受けます。

 

損傷後などで固定が必要な場合には、固定力の強い非伸縮テープを使用することが多いです。予防などである程度の動きは出るようにしたい場合には、伸縮テープを使用することが多いです。また、両方を組み合わせて使用することもあります。

 

私が予防として使用しているのは自着式テープです。

 

皮膚に直接つかないため皮膚トラブルが少なく、剥がすときにも痛くありません。また、伸縮するのでテープの張力(テンション)を調整することで固定力も調整でき、自分の好みの強さで巻けるため使用しています。

 

このように、テーピングの目的、巻く部位、動作のしやすさ、皮膚状態など様々な面を考慮して選択していくことが多いです。

 

テーピングのことで詳しく知りたい、相談したいなどがあればお気軽にスタッフにお声掛けください。