こんにちは、理学療法士の小柳です。

 

今日は、地域の介護・福祉の窓口 地域包括支援センターについてご紹介します。

 

市役所と同じように地域の介護や福祉について、とても詳しい場所でもあるので名前を覚えておくと、いざというときに頼りになる場所です。

 

地域包括支援センターとは

地域包括支援センターは、2005年の介護保険制度の改正で設置されました。

 

目的は、地域住民の心身の健康保持と生活の安定のために必要な援助を行うことにより、

保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的としています。

 

内容が硬く、少し難しいですよね。。。

 

簡単に説明すると、『地域住民(メインは高齢者)を対象に、介護・福祉など包括的に相談・サポートをしてくれる』

とても、頼り甲斐のある場所になっています。

 

また、国の指針でもある『高齢になり、もし介護や援助が必要になった場合でも、自宅や住み慣れた地域で暮らし続けること』を目的とした、

地域包括ケアシステムの中核を担う場所でもあります。

地域包括支援センターの具体的な仕事

地域包括支援センターは、市町村が設立した直営型と認可を受けた民間が運営している委託型のものがあります。

 

リンクに市役所が作成した、地域包括支援センターの資料を添付します。興味がある方は見てみてください。

 

リンク:西東京市 リンク:練馬区 リンク:新座市

 

各地域包括支援センターは、市役所などと連携を取りながら地域に対して

包括的にさまざま仕事を行なっています。

 

ここでは、2つ重要な仕事をご紹介します。

 

1つめは、介護予防事業についてです。

 

介護予防支援事業とは、要支援1,2など要介護度が低い方に対して介護予防のための

サービス調整(ヘルパーやデイサービスなど)を行うことです。

 

要支援1,2の方は、地域包括支援センターと相談しながら介護予防ケアプランを作成し、

 

身体の機能や生活能力が低下しないようにしていきます。

 

2つめは、総合相談支援事業です。

 

これは、高齢者や地域からの介護・福祉に対する相談に対して窓口となり

 

対応をしたり、他の適切な機関や場所を提案したりと地域に密着しているからこその

 

地域に根付いた、さまざなアドバイスがいただけます。

 

また、当院が位置している西東京市の地域包括支援センターは、介護保険の申請にも力を貸してくれます。

勤務するスタッフは、原則として

①社会福祉士

②保健師

③主任介護支援専門員(主任ケアマネージャー)が勤務しており、

さまざまな相談などに対応できるようになっております。

まとめ

地域包括支援センターは、要支援1.2の方に対する介護予防のサポートや介護保険の申請など、

地域の高齢者に対して包括的なサポートをしてくれる場所になります。

 

当院でも、リハビリを利用されている患者さんから介護保険に対する相談を受けることがあります。

 

また、私は訪問看護領域で訪問リハビリ職員として、非常勤勤務させていただいております。

 

お身体のことだけではなく、介護保険や介護のこともお気軽にご相談ください。

 

理学療法士 小柳智哉