こんにちは、理学療法士の中束です。

 

当院では、各理学療法士が内容を決めて、定期的に院内勉強会を行っています。

 

新たなスタッフが入ったこともあり、今回は『足関節のテーピング』について、知識の確認と実技の確認を行いました。

テーピングの必要性

テーピングの目的として、疼痛の軽減、損傷部位への過負荷防止、再発予防などがあります。

 

とくに急性期は、疼痛の軽減と損傷部位への過負荷防止が重要になります。

 

損傷部位への過負荷を軽減させ、疼痛をコントロールすることで早期からのリハビリテーションが進めていきやすくなります。

 

<テーピングのメリット>

・応急処置や急性期の治療として対応できる

・巻き方やテープの種類を変えることで、制動性と可動性を調整できる

・再発予防やパフォーマンス向上のためにも使用できる 

 

<テーピングのデメリット>

・巻き直しが必要になる(通院が必要)

・かぶれなど皮膚トラブルが起きる場合がある

・慣れていないと自分で巻くことが難しい

 

テーピングによる対応が難しい場合には、ブレース(装具)やサポーターによる対応も可能です。

テーピングの巻き方

足関節テーピングのテクニックとして、以下のようなものがあります。

  • アンカー
  • スターアップ
  • ホースシュー
  • サーキュラー
  • フィギュアエイト
  • ヒールロック

当院では、これらのテクニックをベースに組み合わせやテープの種類を変えることで、個々の状態に合った対応を行っています。

 

具体例として、batllewin(バトルウィン)での巻き方を紹介します。

 

【足首のテーピング 基本/応用】