こんにちは、理学療法士の小柳です。

 

みなさんは、いろいろなチャレンジをしていますか?

私は、2023年のチャレンジとして、7月に日本一の高さを誇る富士山の登頂を行ってきました。

富士山の挑戦と、登山で必要だった簡単なストレッチをお伝えします。

富士登山の結果

1日目は、5合目(標高:2300m)から7合目(2800m)の山小屋まで、2日目は4時ごろ出発をして、ご来光を眺めながら山頂を目指す日程で計画を立てていました。

 

1日目は、途中のつづら折りの長い坂道を休みながら進んでいき、酸欠や足の辛さはそこまで気にならず登り進めることができましたが、

7合目からは写真のような坂道が増えていき、余裕そうに写真を撮っていますが、一つ坂を登りっては、休憩をしたりストレッチをしたりと休みながらの登山となりました。

普段からの運動やトレーニングなど日々の積み重ねの重要さを感じた1日になりました。

山の天気は、変わりやすいと言いますが、夜のうちに大雨と台風並みの風が吹き、山頂までの登頂は危険と判断されたため、

2日目は、朝から下山をするしかなく、今回の登山では山頂を拝むことができませんでした。

 

今後、機会があればぜひ、リベンジをしてみたいものです。

登山で役立つストレッチ

登山では、普段使わない筋肉をたくさん使いました。

その中でも、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)や太ももの後ろの筋肉(ハムストリングス)がどんどん疲れていくのがわかりました。

 

その時に、私が行っていたストレッチをご紹介します。

みなさんも、登山の機会があったらぜひやってみてください。

 

今後も山登りだけでなく、いろいろなスポーツや体験をしてみたいと思っています。

また、リハビリを通じてみなさんのスポーツや体験も応援していきたいと思います。

ご相談のある方は、お気軽に西東京かとう整形外科へお越しください。

 

小柳