診察の流れ 

来院・受付

診察は予約制ではありません。

健康保険で受診される方は保険証をご持参のうえ、来院・受付をしてください。

交通事故や労働災害で受診される方は手続きが異なりますので、受付にお申しつけください。

他院にて手術をして当院でリハビリをご希望の場合、紹介状をご持参ください。

現在、お飲みのお薬がありましたら、お薬手帳もご一緒にご持参ください。複数のお薬をお飲みの場合、疾患によっては飲み合わせ(薬の相互作用)について注意が必要な場合があります。

<初診時にお持ちいただくもの>
□ 健康保険証 □ お薬手帳 □ 各種受給者証(お持ちの方) □ 紹介状(他院から紹介の方)

<オンライン受付>

当日のみインターネットで受付をすることもできます。オンライン受付をご希望の方は下の「iTICKET」をクリックしてください。

アイチケット受付時間 :午前 9:30 - 11:30 / 午後 15:30 -17:30

iTICHKET
STEP
1

問診票の記入

受付が済みましたら、問診票に必要事項をご記入下さい。

ご記入に際しご不明な点などがございましたら、お気軽に受付スタッフにお声がけ下さい。

STEP
2

待合室

順番になるまで診察室前の待合室でお待ち下さい。

治療の内容によって、お呼びする順番が前後する場合がございます。予めご了承ください。

STEP
3

診察

問診、身体評価、画像検査などを実施した後、診断、治療方法をご提案します。

詳細な検査が必要な場合、順天堂大学付属練馬病院などをご紹介しています。

STEP
4

初回リハビリテーションのご予約

医師の診察後、理学療法士によるリハビリテーションが必要な場合、初回の予約を取ります。

初めての診察日にリハビリテーションを受けることが困難な場合もありますのでご了承ください。

順天堂大学医学部付属練馬病院からリハビリテーションをご紹介の方は事前にご連絡ください。

STEP
5

お会計

診察または初回リハビリテーションの予約が終わりましたら、お名前を呼ばれるまで受付でお待ち下さい。

領収書(診療明細書)、処方箋を発行の後、お会計となります。

お会計の際に、当院の診察券をお渡し致します。

リハビリテーションを受けられる方はリハビリテーション予約カードもお渡し致しますので、次回以降、診察券とリハビリテーション予約カードの2つをお持ち下さい。

当院は、現金のみのお支払となります。クレジットカード・スマホ決済はご利用できません。領収書の再発行は行えませんので、大切に保管してください。

STEP
6

受診の注意点

健康保険で受診の方

健康保険で受診の方は、初診・毎月初めの受診の際には必ず保険証をご持参ください。

保険証の確認ができない場合には自費(10割負担)での診療となりますので予めご了承ください。

領収書と保険証をご持参いただければ精算(返金)が可能です。

接骨院との併用治療はできかねますのでご了承ください。

交通事故で受診の方

加害者(または被害者)の加入している保険会社が治療費の支払いを代行してくれる場合は、支払いを担当する保険会社より当院へ承諾の連絡が必要となります。

承諾の連絡がない場合は、自費での診療となります。

転院の場合は紹介状をご持参ください。

接骨院との併用通院はできかねますのでご了承ください。

労働災害で受診の方

職場にて労災の手続きをし、指定用紙をご持参ください。

原則、仕事中の怪我は保険診療をすることはできません。

労災の手続きが間に合わない場合は、自費(10割負担)での診療となります。

後日、指定用紙をご持参頂ければ、ご精算(返金)が可能です。

転院の場合は紹介状をご持参ください。

接骨院との併用通院はできかねますのでご了承ください。

生活保護受給者の方

原則、ご本人から福祉事務所にご連絡をしていただき、発行してもらった医療券を当院に持参していただいてからの受診となります。

急な治療を要する場合は、自費(10割負担)でご受診いただき、後日、医療券をご持参頂ければ、ご精算(返金)が可能です。

医療券が間に合わない場合も、福祉事務所にご連絡いただき確認がとれれば、初めから公費での扱いも可能となります。

 

よくあるご質問

 

リハビリを受けたい場合はどうしたらよいですか?

リハビリテーションを受けるには”医師の診断”が必要となります。リハビリテーションについては、医師とご相談下さい。

お薬で症状が改善しない場合は、リハビリテーションを検討致します。再度、ご来院ください。

 

リハビリの時間はどのくらいですか?

予約状況にもよりますが、基本的に初回は約20〜40分かかります。2回目以降は、患者様の状態、ご都合、また、当院の予約状況によって、理学療法士が判断・ご提案させて頂いております。

 

リハビリは予約制ですか?

完全予約制となっております。

初めての診察日にリハビリテーションを受けることが困難な場合もありますのでご了承ください。紹介状をお持ちの方も同様です。

予約の曜日・時間帯は固定ではありませんので、毎回、予約する日時を変更できます。

 

リハビリの服装は何がいいですか?

動きやすい服装でお越しください。

上肢疾患の場合はゆったりしたTシャツやシャツ、下肢疾患の場合はハーフパンツ、ストレッチ素材のズボン、また、膝上までまくることが可能なズボンでいらして下さい。

スポーツ・下肢疾患の場合、靴が関係している場合があります。普段履いているトレーニングシューズもご持参ください。

着替えはお手洗いにて可能ですので、受付にお申し出ください。

 

物理療法は予約が必要ですか?

干渉波治療器の場合、予約は必要ありません。診療時間内にいらしてください。

超音波骨折治療器の場合は予約が必要となります。

 

駐車場はありますか?

当院提携の駐車場はございません。

近隣にコインパーキングがありますが、雨天時は駐車場が満車のことが多いため、ご注意ください。

 

診察券をなくしました。どうしたらいいですか?

紛失された場合は受付にて再発行いたします。なお、再発行料として、¥50 いただいております。

 

忘れ物をしたかもしれません。

受付までご連絡ください。

お忘れ物につきましては、1ヶ月間は当院にて保管しております。お引き渡しの際には物品の特徴確認、また、ご本人確認させて頂いております。

お忘れ物は1ヶ月間、当院にて保管後は処分させて頂きますので、予めご了承ください。

現金、貴重品、高額な物と判断される場合には、警察署に届けております。

*お忘れ物が見つからない場合におきましても、当院は責任を負いかねます。院内での移動やおかえりの際は、お忘れ物や落し物にご注意ください。

 

保険外診療を受けたいのですが?

保険外診療(自費診療)には「インソール作製」と「パーソナルコンディショニング」があります。

運動を定期的に確認してほしい、身体のメンテナンスをしてほしい、診療時間外に対応してほしい、インソールが作りたい、といった声にお応えしています。

西東京かとう整形外科の受付にてご予約が可能です。

保険外診療は西東京かとう整形外科をご利用の患者様およびご友人・ご家族がご利用できます。

 

小さい子供を連れて受診できますか?

診察またはリハビリの時間中(20分のみ)は、スタッフが対応いたします。2歳未満の場合は、ベビーカー・好きなおもちゃなどをお持ちください。当院にもおもちゃは用意してあります。

 

クレジットカード・スマホ決済は使えますか?

現金のみのお支払いとなります。