体幹エクササイズのポイント
- 量よりも質
- 正しいタイミングで目的の筋に力が入る
- 中間位を保ち、脊椎の動きをコントロールする。
- 痛みのない範囲でエクササイズを継続する、痛みが増悪する場合は中止する。
- 運動量の目安:6〜10回、1〜3セットを行う。
クローリング

- 四つばい、頭と背中を一直線にして、お腹に力を入れる。
中指はまっすぐ、母指球と小指球に荷重する。小指球に荷重しすぎない。 - 四つばいを保ちながら、片手と片足を同時に前に出す。
クローリング・ハンド:四つばいを保ちながら、片手を前に出す。

クローリング・レッグ:四つばいを保ちながら、片足を前に出し、片足を後に下げる(反対の膝よりも)

ベアーポジション

- 四つばい、頭と背中を一直線にして、お腹に力を入れる。
- つま先を立てて、両膝を持ち上げ、頭・背中を一直線、5〜10秒保つ。両方のつま先に均等に体重がかかる。
頭が下がらないよう、肩甲骨が浮かないように注意する。
ハイ・ベアーポジション

- 四つばい、頭と背中を一直線にして、お腹に力を入れる。
- つま先を立てて、両膝を持ち上げ、骨盤を肩よりも高くし、頭・背中を一直線にする。両方のつま先に均等に体重がかかる。
頭が下がらない、肩甲骨が浮かないように注意する。
アームリーチ

- 四つばい、頭と背中を一直線にして、お腹に力を入れる。
- 片手を前に伸ばし、5秒止める。
頭が下がらない、肩甲骨が浮かないように注意する。
レッグリーチ

- 四つばい、頭と背中を一直線にして、お腹に力を入れる。
- 片足を伸ばし、5秒止める。骨盤は水平、おへそ、膝は床を向く。
頭が下がらない、肩甲骨が浮かないように注意する。
バードドック

- 四つばい、頭と背中を一直線、腰椎中間位(ニュートラル)とする。
- 片手と片足を伸ばして(対角線:右手・左足)、5秒止める。骨盤は水平、おへそ、膝のお皿を床方向に向ける。
頭が下がらない、肩甲骨が浮かないように注意する。