ストレッチのポイント

  • 反動をつけない。
  • 呼吸を止めない。
  • 伸ばしている筋肉を意識する。
  • 痛みのない範囲でエクササイズを継続する(痛みが増悪する場合は中止する)。
  • ストレッチ:30秒〜60秒を3〜5セット行う。

マット)大殿筋ストレッチ

  • あおむけ、片膝を抱える。膝が痛い場合は、大腿後面を抱える。
  • 膝を同じ肩に向かって、引き寄せる。

反対側の大腿が浮くときは、浮いた側の腸腰筋が硬い。

マット)梨状筋ストレッチ

  • あおむけ、両膝を曲げ、足をクロスする。
  • 膝を反対側の肩に向かって、引き寄せる。

マット)4の字ストレッチ

  • あおむけ、足を組み、立てている膝を抱える。
  • 膝を胸に引き寄せ、殿筋を伸ばす。

難しい場合は、座位で行いましょう。

立位ても行えます。

マット)中殿筋ストレッチ

  • あおむけ、足をクロスし片膝の外側を持つ。もう一方の手はお腹の上に置く。
  • 膝を床方向に向かって押しながら倒す。

お尻が浮きすぎないように注意する。

マット)大腿筋膜張筋ストレッチ

  • あおむけ、足を組む。
  • 内側の方向に膝を倒す。

お尻が浮きすぎないように注意する。

四つばい)中殿筋ストレッチ

  • 四つばい、足を反対側の足に乗せる。
  • お尻を横に動かす。

四つばい)殿筋の体操

  • 四つばい、膝を前に出し、膝を曲げて下腿をベッドに置く。
  • お尻の筋肉を使って体を下げる。
  • お尻の筋肉を使って体を持ち上げる。

ストレッチではない。

四つばい)殿筋ストレッチ

  • 四つばい、膝を前に出し、膝を曲げて下腿をベッドに置く。
  • 上体を前に倒す。前腕をつけても良い。

上体を倒す方向を変えて、お尻の筋肉全体がストレッチされる。

マット)殿筋と胸椎回旋ストレッチ

  • 長座位、足をクロスして(組んで)、下側の膝を曲げる。
  • 立てた膝に腕をかけて、体を回す。

膝が曲げれない場合は、伸ばして行いましょう。

腸脛靭帯リリース

  • 横向き、大腿外側にボールを置く。
  • 大腿を前後に動かす、または、膝の曲げ伸ばしを行う。

大腿外側は2〜3ヶ所、行う。

ボールが硬い、動いてしまう場合は、靴下に入れると良い。