よくある質問 Q&A
-
診察は予約制ですか?
-
当院の診察は予約制ではございませんので、ご都合の良い時に受診されてください。アイチケットをご利用の場合、スマホ・携帯で順番を確認することもできますので、順番まで外出して待つことも可能です。
-
駐車場はありますか?
-
当院提携の駐車場はございません。近隣にコインパーキングがありますが、雨天時は駐車場が満車のことが多いため、ご注意ください。
-
クレジットカード・スマホ決済は使えますか?
-
現金のみのお支払いとなります。
-
リハビリを受けたいのですが?
-
リハビリテーションを受けるには”医師の診断”が必要となります。リハビリテーションをご希望の方は、医師とご相談下さい。
-
リハビリの時間はどのくらいですか?
-
予約状況にもよりますが、基本的に初回は約20〜40分かかります。2回目以降は、患者様の状態、ご都合、また、当院の予約状況によって、理学療法士が判断・ご提案させて頂いております。
-
リハビリは予約制ですか?
-
理学療法士が行う運動器リハビリテーションは完全予約制となっております。初めての診察日にリハビリテーションを受けることが困難な場合もありますのでご了承ください。紹介状をお持ちの方も同様です。予約の曜日・時間帯は固定ではありませんので、毎回、予約する日時を変更できます。
消炎・鎮痛(物理療法)は予約優先のため、混雑時はお待ちになることがございます。
超音波骨折治療器の場合は予約が必要となります。
-
理学療法士は担当制ですか?
-
基本的に担当制ですが、当日の予約状況、欠勤などで担当不在になった場合は、別のセラピストが対応いたします。担当変更による事前の連絡は行っておりませんので、予めご了承ください。
担当の理学療法士のご希望がある場合は、受付にてお申し出ください。
-
リハビリの料金はどのくらいですか?
-
厚生労働省の定めにより、料金は医療費の負担割合によって異なります。運動器リハビリテーションは、3割負担で780円(1枠約20分)、また、毎月初めにリハビリテーション総合実施計画料(3割負担:900円)が加算されます。物理療法は、3割負担で1回あたり330円となります。
-
リハビリの服装は何がいいですか?
-
動きやすい服装でお越しください。上肢疾患の場合はゆったりしたTシャツやシャツ、下肢疾患の場合はハーフパンツ、ストレッチ素材のズボン、また、膝上までまくることが可能なズボンでいらして下さい。スポーツ・下肢疾患の場合、靴が関係している場合があります。普段履いているトレーニングシューズもご持参ください。着替えはお手洗いにて可能ですので、受付にお申し出ください。
-
診察券をなくしました。どうしたらいいですか?
-
紛失された場合は受付にて再発行いたします。なお、再発行料として、¥50 いただいております。
-
忘れ物をしたかもしれません。どうしたらいいですか?
-
受付までご連絡ください。
お忘れ物につきましては、1ヶ月間は当院にて保管しております。お引き渡しの際には物品の特徴確認、また、ご本人確認させて頂いております。
お忘れ物は1ヶ月間、当院にて保管後は処分させて頂きますので、予めご了承ください。
現金、貴重品、高額な物と判断される場合には、警察署に届けております。
*お忘れ物が見つからない場合におきましても、当院は責任を負いかねます。院内での移動やおかえりの際は、お忘れ物や落し物にご注意ください。
-
保険外診療を受けたいのですが、どうしたらいいですか?
-
保険外診療(自費診療)には「インソール」と「コンディショニング」があります。担当の理学療法士または受付にてご相談ください。保険外診療は西東京かとう整形外科をご利用の患者様およびご友人・ご家族がご利用できます。
-
小さい子供を連れて受診できますか?
-
診察またはリハビリの時間中(20分のみ)は、スタッフが対応いたします。2歳未満の場合は、ベビーカー・好きなおもちゃなどをお持ちください。当院にもおもちゃは用意してあります。
-
車椅子で受診できますか?
-
当院は全面バリアフリーとなっており、トイレも車椅子対応となっております。院内のみ車椅子使用をご希望の際は、備え付けの車椅子をご使用頂くことも可能です。