
当院は厚生労働省の定める施設基準「運動器リハビリテーション(1)」の認定を受けています。運動器リハビリテーションの専門家である理学療法士が5名在籍しております。
初回リハビリテーションの流れ
問診・身体評価

問診では、疼痛誘発・軽減する姿勢・動作、症状の重症度、生活習慣・作業環境などを確認した後、姿勢、関節可動域、筋の硬さ、筋力、歩き方、身体の使い方などを評価します。問診と身体評価から、痛みの原因を判断します。
身体の状態・治療プログラムについて説明
評価を終えたら、改善に必要な治療についてご説明いたします。お身体の状態や治療方法についてご質問がありましたら、担当理学療法士にお聞きください。
治療(徒手療法・エクササイズ)

理学療法士が、ひとりひとりのお身体の状態・ご要望に応じて、徒手療法(筋膜リリース、関節モビライゼーション、筋促通手技など)やエクササイズを用いて原因に対しての治療を行います。を用いて治療を行います。

不適切な姿勢や動作が痛みの原因の1つになっている場合、姿勢・動作の修正エクササイズを行います。当院では、受動的な治療で終わらず再発予防・身体機能向上のための運動・エクササイズをご提案しています。
今後の治療プログラムの説明

初回評価・治療後に、必要な頻度、1回あたりの時間、リハビリのおおよその期間をご説明します。
リハビリテーションのご案内
運動器リハビリテーション(予約制)
理学療法士が、一人ひとりの症状、お身体の状態(姿勢、柔軟性、筋力、バランスなど)に合わせて、徒手療法、ストレッチ、エクササイズを中心にリハビリを行います。
(目安:1~2週に1~2回、1回あたり約20~40分 *1枠 約20分)
運動器リハビリテーションの受付時間
< 午前 9:00 - 12:40 / 午後 15:00 - 18:20 >
- リハビリ最終枠(午前・午後)のご予約の場合、リハビリの前に先にお会計を行っております。
- リハビリの進行状況によって開始時間が5~10分遅れることがあります。予めご了承ください。
- 急患や予約状況により2枠予約が、当日、1枠となる場合があります。予めご了承ください。
- 5分前に開院(午前 8:55 / 午後 14:55)いたします。午前 9:00 または 午後15:00 に リハビリをご予約の場合、来院時間にお気をつけください。
物理療法(予約不要)
痛みの緩和や筋肉の萎縮の改善のために機器を用いた治療を行います。次回の運動器リハビリテーションまでの間にお越しください(目安:週に1~3回、1回あたり15分)。物理療法で来院時に、リハビリの予約に空きがある場合は運動器リハビリテーションを行えます。
物理療法の受付時間
< 午前 9:00 - 12:00 / 午後 15:00 - 17:30 >
- 予約制ではないため、混雑時はお待ちになることもございます。予めご了承ください。
予約の変更・キャンセルについて
< 対応時間:午前8:40-12:40 / 午後14:40-18:40 >
- 当日の連絡なしの10分以上の遅刻の場合、自動的にキャンセルとさせて頂きます。
- 運動器リハビリテーションの無断・当日キャンセルはご遠慮ください。無断・当日キャンセルを、3回以上連続でされますと、それ以降は事前の予約はお取り出来なくなり、ご連絡を戴いた当日のリハビリ枠が空いていればご案内となります。
- 症状が改善した場合も必ずご連絡をお願いします。
担当について
基本的に担当制ですが、当日の予約状況、欠勤などで担当不在になった場合は、別のセラピストが対応いたします。担当変更による事前の連絡は行っておりませんので、予めご了承ください。
担当の理学療法士のご希望がある場合は、受付にてお申し出ください。
リハビリの料金について
厚生労働省の定めにより、料金は医療費の負担割合によって異なります。運動器リハビリテーションは、3割負担で780円(1枠約20分)、また、毎月初めにリハビリテーション総合実施計画料(3割負担:900円)が加算されます。物理療法は、3割負担で1回あたり330円となります。
その他
- 動きやすい服装、治療部位が見やすい服装でご来院ください(当院のトイレにて着替え可能)。
- リハビリ以外に薬、検査、別部位の診察などを希望される方は受付の際にお伝えください。
- 介護保険に加入されている方で、要支援・要介護の認定を受けている方、また、通院中に申請された方は受付までお知らせください。
- 交通事故後の通院で、自賠責・任意保険等に治療費の請求をされる場合、接骨院との併用はできませんので、予めご了承ください。また、3~4週以上通院がない場合、事故扱いとしての通院は中止となる場合もあります。
- リハビリの実施可能期間は厚生労働省の定めにより、発症日から150日間となっております。