スポーツ整形外科
スポーツ障害とは、スポーツ外傷とスポーツ障害にわかれます。
スポーツ外傷とは「スポーツ活動中、身体に急激な大きな力が加わっておこる不慮のケガ」、スポーツ障害とは「スポーツ動作の繰り返しによって身体の特定部位(骨、筋肉、靱帯)が酷使されることによっておこるもの」をいいます。
(公益社団法人 日本整形外科学会(外部リング)
スポーツ外傷・障害の診断と治療はもとより、他院で診断や手術を受けた方などもスポーツ復帰へ向けてのリハビリテーションや運動指導を行なっております。
スポーツ障害は問題が内在している場合が多く、一時的に休めばよくなりまが、休養のみで問題を残した状態でのスポーツ復帰は再発につながります。
怪我をした部位だけではなく、姿勢、柔軟性、筋力、また、身体の動かし方といったスポーツ障害を誘発する問題を取り除くべく、医師と理学療法士が連携して評価・治療を行なっています。
早期復帰のためのリハビリテーションを、毎日でも受けられるように完全予約制をとり、状況に応じて複数の理学療法士が治療を担当いたします。
主なスポーツ整形外科疾患
- 肩腱板損傷
- 野球肩
- 野球肘
- テニス肘
- 膝関節前十字靱帯損傷
- 膝内側靭帯損傷
- 膝半月板損傷
- 腸脛靱帯炎
- 鷲足炎
- シンスプリント
- アキレス腱断裂
- アキレス腱炎
- Jones骨折
- 足関節外側靭帯損傷(足関節捻挫)
超音波骨折治療器のご案内(完全予約制)
超音波骨折治療器とは、骨折部位にパルス低強度超音波を与えることによって、骨折後の骨形成を促進するための治療器です。 当院では、日本シグマックス株式会社の超音波骨折治療器「アクセラス2」を使用しています。 目次受付時間:午 […]
若年者の腰痛について
腰痛の原因となる組織・構造には、椎間関節、椎間板、筋筋膜、神経組織、仙腸関節などがあります。 神経が原因となっている腰痛の場合、症状緩和のため、投薬が必要になります。 腰痛の原因は組織・構造だけでなく、柔軟性、筋力、姿勢 […]